最近更新ができて無いのにサイトの引越しというのもなんですが、もうちょっと使いやすいところを探していたら、私にとっては良さそうなブログがあったので引っ越します。
http://yasaitips.wordpress.com
上記アドレスのページにて今後はブログ更新を続けて行きますので宜しくお願い致します。
2013年10月21日月曜日
2013年9月13日金曜日
農薬の作り置きは可能か?
今回の表題は実際に質問を受けた内容です。
というか、常にそれがブログのネタになるのですが…
結論からいうとNOで、持って1日という感じです。
理屈として何故そうなるのかというと水との反応で分解するからだそうです。故に作り置きして数日経った農薬は効果の面で不安定であるという事になります。
では、ホルモン剤はどうなのかというと。
トマトトーンの例になりますが、25℃以下であれば数週間は持つそうです。
このように農薬とホルモン剤では分解特性が違うという事に一つの面白さを見出した私です。
このように農薬とホルモン剤では分解特性が違うという事に一つの面白さを見出した私です。
2013年8月26日月曜日
水稲用薬剤の適正散布量
今年は経費的な面を考慮されて粉・粒剤でなく、薬液散布による病害虫防除をされる方が多くなりました。
そこで今回は自分の失敗談も含め水稲の場合、10aあたり薬量はどれ位を目安とするべきか述べたいと思います。
実は先日、水稲防除を薬液散布されると伺った際にナスやトマトなどの園芸作物の散布薬量基準を基に『10aあたり200L』で説明してしまい、結果として薬剤が余ってしまったという事がありました。
そこで、実際に散布した量を生産者の方に伺うと『10aあたり100Lで良かった』という事でした。後日この件をメーカーの営業担当の方に伺うと「150Lは散布して欲しい」というお話をいただきました。またブラシンジョーカーフロアブルのラベルを見ると『60〜150L』となっています。こうなるとドコが正解か分からないですよね 。
それで、色々話し合って見た結果『10aあたり100〜150L』が無難であろうとの話になりました。
今回の内容は凄い初歩的なことになってしまいましたが、何かの役に立てれば幸いに存じます。
2013年7月30日火曜日
土壌還元法
私の地域では最近普及所や営農指導の方々から、よくこの言葉を伺います。
普及背景としては、暗渠がそのまま河川や用水路に流れるようになっているのでクロールピクリンなどの土壌消毒剤が使えないという事が大きい要因としてあり、そういった圃場に対しての土壌消毒手段として普及が進みつつあるといった感じです。
概論的ですが、特徴や消毒法、メリット及び注意点は以下の通りかと思います。
【対象病害虫】
・ネコブセンチュウ
・青枯病(但し、米糠だけでは効果は不安定)
・根腐病
など
【材料】
・米糠(10a当たり1t)
・糖蜜(10a当たり90Kg)←青枯病対策や消毒処理層が50cm欲しい場合。
・被覆用ビニール
・灌水チューブ
【メリット】
・低コストで行える(但し、20Kg袋で1t分購入した場合や糖蜜を加える際は高コストになる事も)
・水を張ると塩類除去の効果も期待できる。
・糖蜜を加えれば処理層が50cmに達する。
・環境全体で考えると負荷が少ない。
【注意点】
・米糠を購入する際は遅くとも3ヶ月前から予約しておく事。
・対象病害虫が限られている事。
・地温で30度以上の状態を2週間必要な事(時期的に夏場に限定される)
・窒素分が10a当たり約22〜25Kgの窒素成分を与えた形になるので植え付け前に土壌分析と施肥設計を行ってもらう事。
具体的なやり方としては、コチラのPDFファイルが役に立つかと思います(資料①)
どの土壌消毒にも適した方法というのがあります。効果面、経費面等を照らし合わされてみて御自分に合われた土壌消毒を行っていただければ幸いに存じます。
2013年7月4日木曜日
各栽培法の立ち位置
実は、この記事を書くことはためらいがある事を先に記させていただきます。
書こうと思ったきっかけは、ある方から『奇跡のリンゴ』という映画についてどう思うか書いて欲しいという事からだったと思います。彼はこの映画に否定的でした。理由は化学農薬を使った農業をされてる方を馬鹿にするような意見をどこそこで見聞きするようになったからだそうです。
残念ながら、この映画を私は見てませんので『奇跡のリンゴ』に関しては触れません。
で、何を語るかというと主に今回は消費者の方向けの内容になるかと思いますが、おおまかな栽培方法と立ち位置です。
【既存農業】
化学農薬や肥料を使用する栽培で、多くはこの分類に入ると思います。この背景には私たち消費者の元に安定して綺麗な作物を提供するという役割りがある為、市場が求めてくる量と品質に応え続けるための一つの最適解となるためです。
【無農薬野菜】
こちらは生産者の思想哲学みたいなところが強いと思います。どうしても手間が掛かるので人件費対出荷量という部分で高コストになりますし、安定して出荷できるノウハウがあるなら良いのですが、一般的に収量は不安定だと思います。
【有機栽培】
減化学農薬栽培と言われるもので既存農業に対し、化学農薬および化学肥料を半減して栽培するものです。そのため有機質肥料のような高価な資材を使うので高コストになりがちです。
こうやってみると、既存農業は私達の食卓を安定して支えるため。他二点の栽培法は「減化学」および「完全有機」という付加価値を求める消費者向けと区別でき、それぞれが担う役割が違うと分かっていただけると思います。
また、既存農業については、作物にもよりますがICMおよびIPMという考え方が浸透しつつあります。特にICMに関しては化学農薬は最後の手段と考え、まずは病気や虫を圃場で発生させないようにどうすれば良いかという理論で、これは今後農業が永続的に続くための鍵になると個人的に考えてます。
また、虫を使って害虫を駆除する方法(天敵)や米ぬかを使って土壌消毒する方法(土壌還元法)などもだいぶ普及されてきてますので昔ほど化学農薬に頼りっぱなしでないこともここに伝えておきたいと思います(出来る作物、出来ない作物はありますが…)
最後に、工業製品のような綺麗な野菜が毎日店頭に並ぶ事。これ自体が奇跡だと思っていただけたなら幸いだと思います。
私自身、農家さんから曲がってたり虫喰いがある野菜を貰う事は多々ありますが、半分に切ったら虫さんとコンニチワする事はしょっちゅうで、枝豆から豆が出てこず茹であがった芋虫が出てきた事もありました。こんなリスクを背負わずに店頭には綺麗な野菜が並んでるのですから日本は幸せだと思います。
書こうと思ったきっかけは、ある方から『奇跡のリンゴ』という映画についてどう思うか書いて欲しいという事からだったと思います。彼はこの映画に否定的でした。理由は化学農薬を使った農業をされてる方を馬鹿にするような意見をどこそこで見聞きするようになったからだそうです。
残念ながら、この映画を私は見てませんので『奇跡のリンゴ』に関しては触れません。
で、何を語るかというと主に今回は消費者の方向けの内容になるかと思いますが、おおまかな栽培方法と立ち位置です。
【既存農業】
化学農薬や肥料を使用する栽培で、多くはこの分類に入ると思います。この背景には私たち消費者の元に安定して綺麗な作物を提供するという役割りがある為、市場が求めてくる量と品質に応え続けるための一つの最適解となるためです。
【無農薬野菜】
こちらは生産者の思想哲学みたいなところが強いと思います。どうしても手間が掛かるので人件費対出荷量という部分で高コストになりますし、安定して出荷できるノウハウがあるなら良いのですが、一般的に収量は不安定だと思います。
【有機栽培】
減化学農薬栽培と言われるもので既存農業に対し、化学農薬および化学肥料を半減して栽培するものです。そのため有機質肥料のような高価な資材を使うので高コストになりがちです。
こうやってみると、既存農業は私達の食卓を安定して支えるため。他二点の栽培法は「減化学」および「完全有機」という付加価値を求める消費者向けと区別でき、それぞれが担う役割が違うと分かっていただけると思います。
また、既存農業については、作物にもよりますがICMおよびIPMという考え方が浸透しつつあります。特にICMに関しては化学農薬は最後の手段と考え、まずは病気や虫を圃場で発生させないようにどうすれば良いかという理論で、これは今後農業が永続的に続くための鍵になると個人的に考えてます。
また、虫を使って害虫を駆除する方法(天敵)や米ぬかを使って土壌消毒する方法(土壌還元法)などもだいぶ普及されてきてますので昔ほど化学農薬に頼りっぱなしでないこともここに伝えておきたいと思います(出来る作物、出来ない作物はありますが…)
最後に、工業製品のような綺麗な野菜が毎日店頭に並ぶ事。これ自体が奇跡だと思っていただけたなら幸いだと思います。
私自身、農家さんから曲がってたり虫喰いがある野菜を貰う事は多々ありますが、半分に切ったら虫さんとコンニチワする事はしょっちゅうで、枝豆から豆が出てこず茹であがった芋虫が出てきた事もありました。こんなリスクを背負わずに店頭には綺麗な野菜が並んでるのですから日本は幸せだと思います。
2013年7月3日水曜日
苗いもち病について
今年は例年に比べて苗いもち病の相談が多かったように感じられました。
そこで、今回は苗いもち病が出た場合の対処について少しだけお話をしたいと思います。
といっても一言だけなのですが、結論から言えば…
ということだけです。
理由としては、育苗期間中はどうしても株が密植状態ですので風通しが悪くなり、そこに湿度が籠る事でいもち病が発生しますが、田植えをしてしまえば株間が十分にできるので風通しが良くなり自然と消えてしまう為だそうです。
私自身、なぜ止まるのかをコレ以上事細かに理屈立てて説明できませんが、各農薬のメーカー担当に伺っても皆一様にこのアドバイスですし実際にお客さんに試していただいたところ、その後病気が広がる事もなく自然と治まってしまいました。
ーちなみにー
どうしても苗の時期に薬剤散布したい場合は予防剤としてのフジワン粒剤しか登録がありませんのでご注意ください。
そこで、今回は苗いもち病が出た場合の対処について少しだけお話をしたいと思います。
といっても一言だけなのですが、結論から言えば…
農薬は散布しなくてOK!
ということだけです。
理由としては、育苗期間中はどうしても株が密植状態ですので風通しが悪くなり、そこに湿度が籠る事でいもち病が発生しますが、田植えをしてしまえば株間が十分にできるので風通しが良くなり自然と消えてしまう為だそうです。
私自身、なぜ止まるのかをコレ以上事細かに理屈立てて説明できませんが、各農薬のメーカー担当に伺っても皆一様にこのアドバイスですし実際にお客さんに試していただいたところ、その後病気が広がる事もなく自然と治まってしまいました。
ーちなみにー
どうしても苗の時期に薬剤散布したい場合は予防剤としてのフジワン粒剤しか登録がありませんのでご注意ください。
2013年6月23日日曜日
水稲箱処理剤に関してよく受ける質問について
私の地域では田植えの真っ最中ですが、この時期になると生産者さんから箱処理剤の事でよく質問があります。
それで、今回は圧倒的に多かった2項目の質問について記載したいと思います。
【質問】
①「移植3日前〜」となっている箱処理剤で天候や作業の段取りなどの関係で早く処理して良いか?
②移植当日に処理すると田植機に載せた際に薬剤が零れ落ちるのだけどどうすればよいか?
【回答】
①に関しては、残念ながら駄目です。登録違反だからと言ってしまえば身も蓋もない回答ですが、もう一つ大きな理由として薬害の心配があるからです。ですので、それ以前に使用したい際は『播種時覆土前〜移植当日』と記載がある剤が良いと思います。例としては以下の剤が挙げられます。
■虫のみの場合:プリンス粒、フェルテラ箱粒剤など。
■病害虫の場合:嵐プリンス箱粒剤、ルーチンアドスピノ箱粒剤、ツインターボフェルテラ箱粒剤(JAのみ取扱)など
※今回例にあげた薬剤は、害虫はコブノメイガ、ウンカで記載があるもの。病気に関してはいもち病で記載があるものに限定しています。薬剤を選ぶ際はご自分のニーズにあったものを購入先の店舗で相談して選んでください。
②に関してはパッケージの裏などに『薬剤を処理した後に軽く灌水する』旨が書いてあります。これは、灌水する事によって薬剤を土壌に固着させて零れ落ちないようにするという意味です。一手間になりますが宜しくお願いします。
2013年6月8日土曜日
展着剤は必要か?
展着剤に関しては時々、加用する必要があるかどうかで悩むことがあります。一般的には乳剤やフロアブル剤を使う際には元々展着剤が入っているので使う必要はないという事になっております。
以上の結果から、機能性展着剤を加用しても問題無い薬剤ならば混用すべきだと改めて感じさせられました。また、果菜類には浸展性があるものが望ましいと思います。
上記のような理由から私も展着剤を入れるべきかどうかという相談に対しては、水和剤を使用されない場合は使わなくても良いのではというアドバイスを行ってきました。ただ、先日大変興味深い試験に立ち会うことができ、勉強になった事がありましたので写真を交えて報告させていただきたいと思います。
今回行ったのは、ある新剤(現状では具体的な薬剤名は明かせません)の試験でフロアブル剤と展着剤の加用試験です。
①展着剤を加用しなかった場合。
葉、果実共に付着した薬液の水滴が大きく、また均一に付着していなかった。当然、乾きも遅かった。
②スカッシュを加用した場合(浸透性+浸展性)
薬液の水滴が非常に細かくまた葉、果実共に均一に濡れていました。
③アプローチBIを加用した場合(浸透性のみ)
葉、果実 共に均一に濡れているが、果実に付着した薬液に関してはスカッシュに比べ水滴が大きい。
以上の結果から、機能性展着剤を加用しても問題無い薬剤ならば混用すべきだと改めて感じさせられました。また、果菜類には浸展性があるものが望ましいと思います。
2013年6月6日木曜日
アグリメック乳剤発売から1週間経ってみて見えてきたもの
まず、最初にお断りしておきますが私の地域のナスにおけるアザミウマに限定した話です。
事前のメーカーによる公式試験が行われないままの発売となったアグリメック乳剤。前評判が高かった為に色々な散布方法が行われることになり、沢山の声をお伺いする事になりました。
そういう沢山の声を聞いて見えてきたことを下に記したいと思います。
【使ってみた感想】
①アザミウマ多発時には700〜1,000倍での単剤散布は効果が薄かった。
②アザミウマが低密度の圃場では1,000倍でも十分効果を感じた。
③混用すると効果が良かった。
④特に単剤散布では速効性という感じではなかった。
【考えられる使用の仕方】
①冬場などアザミウマが少ない場合は1,000倍でも十分効果があると思われる。
②激発時はアグリメック(800倍)+ハチハチ(1,000倍)が効果が高い。
但し、②の混用に関しては私の地域での話でハチハチはメインの防除剤として効果が十分に見られるという背景がありますので実際に使われる際は、ご自分の地域で効果のある剤と混ぜるのが良いかと思われます。
ちなみに、今回アグリメック自体が遅効的ではとの声が多かったので遅効的である脱皮阻害剤との混用はオススメしかねると思います。
事前のメーカーによる公式試験が行われないままの発売となったアグリメック乳剤。前評判が高かった為に色々な散布方法が行われることになり、沢山の声をお伺いする事になりました。
そういう沢山の声を聞いて見えてきたことを下に記したいと思います。
【使ってみた感想】
①アザミウマ多発時には700〜1,000倍での単剤散布は効果が薄かった。
②アザミウマが低密度の圃場では1,000倍でも十分効果を感じた。
③混用すると効果が良かった。
④特に単剤散布では速効性という感じではなかった。
【考えられる使用の仕方】
①冬場などアザミウマが少ない場合は1,000倍でも十分効果があると思われる。
②激発時はアグリメック(800倍)+ハチハチ(1,000倍)が効果が高い。
但し、②の混用に関しては私の地域での話でハチハチはメインの防除剤として効果が十分に見られるという背景がありますので実際に使われる際は、ご自分の地域で効果のある剤と混ぜるのが良いかと思われます。
ちなみに、今回アグリメック自体が遅効的ではとの声が多かったので遅効的である脱皮阻害剤との混用はオススメしかねると思います。
2013年5月25日土曜日
ちょっぴりレアな農薬混用表
今回紹介するのは、私が過去にある作物の混用事例集を探しているときにたまたま見つけた混用事例集です。
この混用事例集ですが実はチョッピリ面白い事例集でして、メジャーな作物以外に以下の作物が記載されてます。(プレバソンが記載されてるので結構新しいものと思われます)
・イチゴ
・ネギ
・タマネギ
・バレイショ
・ダイコン
・レタス
・ウメ
・スイカ
・メロン
宜しければ役に立ててください。
リンク先はコチラ(PDFデータ)
この混用事例集ですが実はチョッピリ面白い事例集でして、メジャーな作物以外に以下の作物が記載されてます。(プレバソンが記載されてるので結構新しいものと思われます)
・イチゴ
・ネギ
・タマネギ
・バレイショ
・ダイコン
・レタス
・ウメ
・スイカ
・メロン
宜しければ役に立ててください。
リンク先はコチラ(PDFデータ)
2013年5月21日火曜日
ジベレリンの希釈倍率早見表
ジベレリンの希釈倍率を計算する際にppmという単位に悩んだ事はありませんか?
ジベレリンをはじめホルモン剤は所定の濃度でキチンと希釈しないと正しい効果を得る事はできません。
それで、本日は少しでも役に立てればと思って書類箱から探し出した書類を載せる事に致します。
【希釈濃度早見表】
ジベレリンをはじめホルモン剤は所定の濃度でキチンと希釈しないと正しい効果を得る事はできません。
それで、本日は少しでも役に立てればと思って書類箱から探し出した書類を載せる事に致します。
【希釈濃度早見表】
2013年5月18日土曜日
アグリメック乳剤について
もうすぐ、新製品のアグリメック乳剤が販売される予定です。
そこで、今回はアグリメック乳剤について分かる範囲で解説していきたいと思います。
【概 要】
商 品 名:アグリメック乳剤
成 分 名:アバメクチン(1.8%)系統としてはマクロライド系(アファーム、コロマイト等と同じ系列)
対象害虫:アザミウマ類、ネギアザミウマ、チャノキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマetc
但し、後ほどコナジラミ類、ハダニ類、チャノホコリダニ、ハモグリバエ等で拡大予定。
効 果:速効性・残効性に優れる。接触毒より食毒の効果が高い。
登録作物:なす、スイカ、メロン、ピーマン、ネギ、茶、花卉類・観葉植物
希釈倍率:500-1,000倍
使用回数:茶:1回、花卉類・観葉植物:5回以内、その他の作物:3回以内
※成分は新規成分なので、まるまるカウントは使えます。
【効 果】
・ハモグリバエ→幼虫への食毒効果(成虫には散布液がかかれば効果あり)
・ハダニ→幼虫、成虫に効果あり。
・コナジラミ→幼虫、成虫に効果あり(卵と偽蛹には効果が弱い)
・アザミウマ→幼虫、成虫に効果あり。
・各害虫とも1,000倍と500倍での散布結果にデータを見る限り大差は無い(1,000倍散布で十分)
※但し、花卉類のナミハダニ使う場合は色々な理由から500倍での使用を推奨との事です。
【訪花昆虫及び天敵への影響】
・マルハナバチ:5~7日
・ミツバチ:10~12日
・スワルスキー:7日
【留意点】
・薬液が葉っぱの表から裏へ抜ける効果(浸達性)はありますが、植物全体に移動する効果(浸透
性)はありませんので、作物全体に薬液がかかるように散布してください。
そこで、今回はアグリメック乳剤について分かる範囲で解説していきたいと思います。
【概 要】
商 品 名:アグリメック乳剤
成 分 名:アバメクチン(1.8%)系統としてはマクロライド系(アファーム、コロマイト等と同じ系列)
対象害虫:アザミウマ類、ネギアザミウマ、チャノキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマetc
但し、後ほどコナジラミ類、ハダニ類、チャノホコリダニ、ハモグリバエ等で拡大予定。
効 果:速効性・残効性に優れる。接触毒より食毒の効果が高い。
登録作物:なす、スイカ、メロン、ピーマン、ネギ、茶、花卉類・観葉植物
希釈倍率:500-1,000倍
使用回数:茶:1回、花卉類・観葉植物:5回以内、その他の作物:3回以内
※成分は新規成分なので、まるまるカウントは使えます。
【効 果】
・ハモグリバエ→幼虫への食毒効果(成虫には散布液がかかれば効果あり)
・ハダニ→幼虫、成虫に効果あり。
・コナジラミ→幼虫、成虫に効果あり(卵と偽蛹には効果が弱い)
・アザミウマ→幼虫、成虫に効果あり。
・各害虫とも1,000倍と500倍での散布結果にデータを見る限り大差は無い(1,000倍散布で十分)
※但し、花卉類のナミハダニ使う場合は色々な理由から500倍での使用を推奨との事です。
【訪花昆虫及び天敵への影響】
・マルハナバチ:5~7日
・ミツバチ:10~12日
・スワルスキー:7日
【留意点】
・薬液が葉っぱの表から裏へ抜ける効果(浸達性)はありますが、植物全体に移動する効果(浸透
性)はありませんので、作物全体に薬液がかかるように散布してください。
2013年5月14日火曜日
ガッテン乳剤
担当に色々と伺った結果、なかなか良さそうな剤でしたので紹介させていただきます。
【概 要】
商 品 名:ガッテン乳剤
成 分 名:フルチアニル(5%)系統としては新規
対象病害:うどんこ病
効 果:見事なまでに治療
登録作物:キュウリ、なす、スイカ、メロン、かぼちゃ、いちご、花卉類・観葉植物
希釈倍率:5,000倍
使用回数:2回以内
※詳しくはこちら
【特 徴】
デュアルカットオフなんて格好いい効果名が付いてるけど、何のことやらサッパリですよね。分かり易く言うとこの剤は葉っぱに付着した病原菌が植物から繁殖に必要な栄養を得るための吸器の形成を阻害と吸器から菌体への栄養吸収阻害。そのために栄養不足で正常な繁殖を押さえ込み胞子飛散も不可能にするという剤です。
さらにイメージし易いようにかみ砕くと『うどんこ病菌』が葉っぱに付着して植物に寄生しようすると意気込んでる所から白い粉を表面に吹いて病原菌をバラ撒くぞぉ!という所までを押さえます。
残効はというと、約2週間が目安です。
【注意事項】
①浸透移行性(作物全体に移っていく)は無いので作物全体に丁寧に散布してくださ
い。
②うどん粉病の白い粉(病斑)に対しては、他剤のように色が変色していったり病斑が潰れたり
というような目で見える効果は全くないので効いているのかどうかが判断し辛いです。
※心配な場合はカリグリーンと混用されるかアフェットフロアブルを混ぜられる(登録はキチンと
調べてくださいね)と混ぜられると視覚的には安心でしょうが、正直お金がもったいないので
コレ一剤で良いと思います。
③連用は避け、必ずローテーションしてください。
【パッケージ内容】
ちょっと役に立つサイト(症状判断編)
作物を育てていると、病気なのか?虫による害なのか?はたまた生理障害なのか?分からなくて困ったということがあると思います。
そんな時に無料で役に立つサイトがタキイ種苗さんの『前線サイト』です。私の場合は顧客に生理障害の症状をiPad miniで示しながら説明する際に重宝してます。
それじゃあ、ちょっとこのサイトを紹介していきたいと思います。
野菜前線、花前線、芝・緑化・緑肥前線、農園芸資材とあります。
そんな時に無料で役に立つサイトがタキイ種苗さんの『前線サイト』です。私の場合は顧客に生理障害の症状をiPad miniで示しながら説明する際に重宝してます。
それじゃあ、ちょっとこのサイトを紹介していきたいと思います。
野菜前線、花前線、芝・緑化・緑肥前線、農園芸資材とあります。
このうち、『病害虫・生理障害』のところをクリックします。
次のような画面が現れます。試しにトマトの生理障害のボタンをクリックしてみます。
写真付きで色々な症状が記載されてますので、合致しそうな所を選びます。
試しにマグネシウム欠乏症を選んでみると、原因をはじめとした文面と症例写真が現れます。
更に詳しい写真を見たいときは写真をクリックしてみましょう。下の写真のように大きな症例写真が現れます。
これは非常に使えるサイトだと考えてます。また『農園芸資材』では肥料の基礎を学ぶことができます。下の写真に示してある場所をクリックしてみます。
幾つかの項目に分けて肥料とは何かを学ぶことができます。
どうぞ、活用してみてくださいね。
2013年5月13日月曜日
トマトの尻腐れ症
下の写真のように、トマトの先端部分が丸く水浸状に変色してきたら『尻腐れ症』です。これは、病気ではなく生理障害の一つですので生育環境を改善すれば自然と改善していきます。
原因と対策につきましては下記の通りです。
【原因】
肥料成分であるカルシウムの吸収不足が原因です。カルシウムの吸収不足の要因としては次の3点が考えられます。
①カルシウムそのものが不足してる。
②土壌中にカルシウムはあるが土壌phが酸性だったり、施肥過剰により窒素多過で作物体内バランスが崩れカルシウムの吸収が阻害された場合。
③高温、乾燥。
尚、ケイ素不足は症状を助長する恐れがあります。
【対策】
上記の原因を踏まえると、カルシウムの施肥、土壌の適度な湿り気、高温対策が主になるかと思います。尚、カルシウムを施用する場合は葉面散布の方が効果が現れ易いですが持続性が短いので、最初は葉面散布で応急処置的に行って、土壌にもカルシウム資材を施した方が良いと思いますが、一度に大量施肥せず、少しづつ追って行く形でコントロールして下さい。
注:カルシュウムを一度に大量施用するとカルシウム過剰が起こる可能性があります。
注:カルシュウムを一度に大量施用するとカルシウム過剰が起こる可能性があります。
2013年5月6日月曜日
タチガレンとタチガレエース(水稲編)
水稲の苗立枯病の予防と苗の生育促進に使用されるこの薬剤。
登録内容を見ると希釈倍率や使用量などが複雑に書いてますし、両剤とも使用目的と用途が重複している所があるのでちょっと分かり辛いと思います。
そこで、今回は聞いた事を少々纏めてみました。
①登録共通部分
両剤の赤枠の部分が用途が重なる部分です。
【タチガレン液剤】
【タチガレエース液剤】
②各剤の成分
タチガレン液 : ヒドロキシイソキサゾール 30.0%
タチガレエース液 : ヒドロキシイソキサゾール 30.0%
メタラキシル 4.0% (リドミルの成分)
※タチガレエースにはタチガレンの成分にメタラキシルが含んであるのが違いです。
それで何が違うのか?答えはタチガレンの効果を補いより効果を高める為だそうで
す。
③使用濃度と使用量
育苗箱の潅注処理に関しては500~1,000倍で育苗箱1枚当たり500ml~1Lという記載
となっていますが確認を取ってみたところ、通常ならば1,000倍で1箱当たり500ml
の処理で大丈夫という事でした。
登録内容を見ると希釈倍率や使用量などが複雑に書いてますし、両剤とも使用目的と用途が重複している所があるのでちょっと分かり辛いと思います。
そこで、今回は聞いた事を少々纏めてみました。
①登録共通部分
両剤の赤枠の部分が用途が重なる部分です。
【タチガレン液剤】
【タチガレエース液剤】
②各剤の成分
タチガレン液 : ヒドロキシイソキサゾール 30.0%
タチガレエース液 : ヒドロキシイソキサゾール 30.0%
メタラキシル 4.0% (リドミルの成分)
※タチガレエースにはタチガレンの成分にメタラキシルが含んであるのが違いです。
それで何が違うのか?答えはタチガレンの効果を補いより効果を高める為だそうで
す。
③使用濃度と使用量
育苗箱の潅注処理に関しては500~1,000倍で育苗箱1枚当たり500ml~1Lという記載
となっていますが確認を取ってみたところ、通常ならば1,000倍で1箱当たり500ml
の処理で大丈夫という事でした。
登録:
投稿 (Atom)